|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 殉死 : [じゅんし] 1. (n,vs) dying a martyr 2. following someone in suicide ・ 死 : [し] 1. (n,n-suf) death 2. decease ・ 小説 : [しょうせつ] 【名詞】 1. novel 2. story ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
『殉死』(じゅんし)は、司馬遼太郎の歴史小説〔司馬自身は「この書きものを、小説以前の自分自身の思考を確めてみるというつもりで書く」としている。〕。司馬はこの作品などの功績により第9回毎日芸術賞を受賞した。 昭和42年(1967年)の別冊文藝春秋100号(6月発行)および101号(9月)に掲載され、同年文藝春秋から刊行。のち文春文庫に収められ(ISBN 978-4167105372 昭和53年(1978年)9月25日初版〔43文字17行。カバーイラストは下高原健二。〕)、新装版が刊行される(ISBN 978-4167663346 平成21年(2009年8月10日初版〔37文字16行。カバーイラストは山本加奈子。巻末に乃木夫妻が亡くなる直前に撮影した写真が掲載されており、山内昌之の解説がある。〕)。また、同社の『司馬遼太郎全集. 23巻』にもある。 明治期の軍人で長州藩出身の乃木希典(陸軍大将伯爵)は、日露戦争の第三軍司令官として旅順要塞を攻め(旅順の戦い)に、勝利せるも息子二人も戦没した。戦後は学習院長となり、天皇の厚い信頼を得たが、その明治天皇は1912年7月に崩御した。9月の大葬の日に、夫人静子と共に自宅で殉死するまでを描く。 自宅跡も含め各地に乃木神社が建つなど、神格化された乃木像に対し痛烈な批評を加え、『坂の上の雲』とともに「乃木愚将論」の基盤となった。作者自身は最も書き上げるのに難渋した作品と回想している。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「殉死 (小説)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|